ECOに関する様々なイベントやニュース、最新活動報告など様々な情報を発信いたします。

更新日:2020/09/30 研究会 セミナー イベント

~2030年に向けて持続可能な開発目標SDGsを考えるシンポジウム~
未来の子供たちによい地球環境、安全な社会、安定した経済を繋ぐために

【シンポジウム開催にあたり】
当協会は2015年に設立され、6年目を迎えました。時を同じくして、2015年9月に国連総会において「持続可能な開発目標SDGs」が採択され、2017年からはSDGsの本格的な立ち上がりに合わせて、SDGsに関するシンポジウムを開催しその普及に尽力してきました。SDGsは2030年までに国際社会が達成すべき目標として17のゴールが示されています。当協会は2019年6月から、SDGsの企業への実装に貢献すべく「関西SDGsプラットフォーム」に「SDGs環境ビジネス分科会」を立ち上げ、活動を展開して参りました。2020年は新型コロナ感染症の影響により、東京オリンピソクが延期されましたが、会場の施設建設にはSDGs調達基準に基づき、資材調達が行われました。新国立競技場はその代表的な建築物です。この流れは、2025年に大阪で開催される万国博覧会にも引き継がれていきます。大阪•関西万国博覧会は「いのち輝く未来社会のデザイン」がメインテーマですが、別称「SDGs万博」とも称され、Socity5.Oの未来社会を体現できるパビリオンが数多く建設されます。このような情勢を背景に、今年度のシンポジウムでは、SDGsのビジネスへの実装をテーマとした分科会の成果発表を中心に、地球温暖化対策についても広く理解を深めていただくことを考えております。

<シンポジウム内容>
▶主催者挨拶【代表理事 貴島清美】
▶来賓挨拶【近畿経済産業 国際課課長 森下剛志 氏】
     【独立行政法人 国際協力機構(JICA 関西)市民参加協力課長 田中宏幸 氏】

▶基調講演【地球温暖化対策とSDGsの取り組み】東京大学未来ビジョン研究センター 教授 高村ゆかり 氏
▶SDGs環境ビジネス分科会経過報告【代表理事 貴島清美】
▶SDGs環境ビジネス分科会成果発表
      ●東京電力工ナジーパートナー株式会社
      ●株式会社篠田

▶大阪商工会議所サクヤヒメSDGs活動の紹介
▶閉会挨拶【大阪商工会議所 国際部部長 松本敬介 氏】

2030年に向けて持続可能な開発目標SDGsを考えるシンポジウム

日時:2020年11月6日(金)14:00~17:00
会場:大阪商工会議所(会場を詳しく参照
住所:〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番8号
TEL:06-6944-6400(国際課)
参加資格:環境について興味のある方、企業として取り組みたい法人
シンポジウム参加費:2,000円※税込(おひとりにつき)※エコビジネス会員は無料

※参加費は下記HPよりお支払いください。

https://peraichi.com/landing_pages/view/nhgpi

ご案内・参加申し込み用紙ダウンロードはこちらから
締め切り:2020年11月2日(月)申し込み後のキャンセルはできません。

お問合せについて
お電話:06-6261-5380
ウェブフォーム:こちらから
メール:kijima@eco-b.or.jp


【協賛】※予定
㈱アシスト、アス・プランテック㈱、㈱ア・ソッカ、㈱アップサイド
㈱アルメディア・メディカルラボ、㈲エイチジ一、㈱エストビューテー
㈱エニーズ、㈱大阪わいずプランニング、小倉屋㈱、㈱金谷建設、㈱関西建設
協同組合 関西ファッション連合、関西プラスチック工業㈱、㈱グロウ
税理士法人さくら会計、㈱芝野建設、㈱標、相互タクシー㈱、㈱大宝
ダイヤアクアソリューションズ㈱、田村㈱、㈱ディプロム・グローバルソリューション
㈱テックス、日本水処理工業㈱、㈱パワーウェイブ、山岡内装、ゆり工房 他

【共催】
大阪商工会議所

【後援】※予定
近畿経済産業局、近畿地方環境事務所
大阪府エネルギー政策課、公益財団法人 大阪産業振興機構、
公益社団法人 関西経済連合会、一般財団法人 アジア太平洋研究所、
大阪府、一般社団法人関西経済同友会、
公益社団法人 滋賀県環境保全協会、JICA関西、
関西SDGsプラットフォーム


【メディア】※予定
大阪日日新聞、空調タイムス社 他

ECOレコメンド

エコガラスを使って、省エネだけでなく、家族の健康も考えた快適な住まいづくりをわかりやすく紹介します。

太陽光発電にいち早く着目し取り組んできた、リーディングカンパニーとして、積み上げた安心安全施工やノウハウをご紹介します。

既設、新設を問わないメーカーフリーのシステムで、照明をスマートフォンで1灯ごとに制御し、最大70%の消費電力削減を実現

5.5mの給電コードとフックが標準実装。着脱が簡単なスリップオン接続・ワンプッシュ解除方式を採用しています。

太陽光発電にいち早く着目し取り組んできた、リーディングカンパニーとして、積み上げた安心安全施工やノウハウをご紹介します。

既設、新設を問わないメーカーフリーのシステムで、照明をスマートフォンで1灯ごとに制御し、最大70%の消費電力削減を実現

5.5mの給電コードとフックが標準実装。着脱が簡単なスリップオン接続・ワンプッシュ解除方式を採用しています。

関連リンク




EditRegion4